一般内科
内科全般を部位や症状に関係なく、幅広く診療していくのが一般内科です。また、原因がわからない体調不良についても対応し、医師が患者様の訴えを聞く、現れている症状を注意深く観察する、必要であれば血液・一般検査を行うなどして原因を特定し、適切とされる診療科へ案内していくという役割も担っています。
初期診療の結果、入院加療、高度医療機器による検査や治療が必要という場合は、当院と地域連携している総合病院や専門の医療機関をご紹介いたします。
当診療科は、はっきりとした原因のある急な体調不良による患者様を診ることが多いです。例えば、風邪を引いた、インフルエンザが疑われる、突然の腹痛、嘔吐・吐き気、下痢といった消化器症状のほか、動悸や息切れ、胸が締めつけられるように痛い、呼吸が苦しいなど、肺や循環器の異常が考えられるなど、急に起きたとされる症状をきっかけに来院される患者様が多いです。
発熱の症状がある場合は、感染症のリスクから身を守るための予防対策として、来院前のお電話での問い合わせをお願いしています。その後、連絡を受けたスタッフが、受診方法などについて説明しますので、その指示に従うようにしてください。
こんな症状はご相談ください(例)
- 発熱※来院前にお電話ください
- 咳、鼻水、喉の痛み
- お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
- お腹が張る
- 吐き気、嘔吐
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛、圧迫感
- 頭痛
- 立ちくらみ
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- 喉の渇き
- 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
- 発疹
- 疲労感
- 急な体重の増減 など
慢性の症状についても対応
また急性の症状だけでなく、長い治療期間を要するとされる慢性の症状についても一般内科での対応となります。具体的には、日頃の生活の乱れ(過食や食生活が不規則、運動不足、喫煙・多量のアルコール、)がきっかけとなって発症する生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症 など)をはじめ、度々繰り返されている頭痛、貧血、便秘のほか、長く続く腰痛、アレルギー症状(花粉症、アレルギー性鼻炎 など)、不眠といった場合もご相談ください。
一般内科でよく扱われる代表的な疾患
- 急性疾患
- 風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、熱中症 など
- 慢性疾患
- 生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風) など)、貧血、頭痛、アレルギー疾患(アトピー、花粉症、じんましん) など
生活習慣病について
不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙、多量のアルコール、過剰なストレス など)を続けていくことで、これが引き金となって発症する病気を総称して生活習慣病と言います。代表的な疾患としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。
このように様々な病気があるわけですが、これらはいずれも自覚症状が現れにくく、病状を進行させやすいという特徴があります。そのため、気づかないうちに動脈硬化を招くようになるほか、さらに放置が続けば、重篤な合併症(脳梗塞、狭心症・心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症 など)を発症することもありますので注意が必要です。
ただ自覚症状が出にくかったとしても、定期的に健康診断を行い、生活習慣病に関係する数値(血圧、血糖値、コレステロール値 など)を確認し、その際に数値の異常を医師から指摘されたという場合は、これといった症状がなかったとしても一度ご受診ください。早期発見・早期治療に努めることができれば、合併症のリスクが低減されるようになります。そのため、定期的に健診を受ける、あらかじめ日々の生活習慣を改めるといったことも大切です。
当院では、生活習慣病に罹患した患者様、もしくはその予備群であると指摘を受けた方について、治療や予防を行います。なお生活習慣病は、完治をさせることは難しく、その目的は合併症を防ぐということにあります。具体的には、食事療法や運動療法によって日頃の生活習慣を改め、関係する数値(血圧、血糖値、コレステロール値 など)を改善していくほか、必要であれば薬物療法も併用するなどして、それら数値をコントロールし、合併症のリスクを低減していくという内容になります。詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
高血圧
日本人の約3人に1人の割合で発症していると言われているのが高血圧です。これは基準とされる血圧の数値よりも慢性的に血圧が高くなっている状態を言います。具体的には外来時での血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合を言います。
発症の原因としては大きく2つあります。ひとつは日本人の全高血圧患者様の9割を占めるとされる本態性高血圧です。これは原因が特定できないとされる本態性高血圧ですが、現時点では遺伝的要因や不摂生な生活習慣の積み重ね(肥満、過食、塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)などが関わっていると考えられているものです。もうひとつは何らかの病気(ホルモンの分泌異常や腎臓疾患 等)や薬剤(ステロイドの長期投与 等)などによって、引き起こされる二次性高血圧です。
血圧が慢性的に高くなると、心臓から各器官へ血液を送る際に余分な負荷をかけなければならず、その圧が血管壁にかかるようになって血管がダメージを受けるようになります。なお、血圧が高くなったままの状態で何らかの症状がみられることは稀と言われています(人によっては、頭痛やめまいが起きることもあります)。この圧を受け続けることで血管は肥厚化し、内部は脆くなって狭窄していく、動脈硬化の状態になります。このような場合でも自覚症状がみられることは少ないので、さらに進行させることも少なくなく、気づいたら脳血管障害(脳梗塞、脳出血 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎硬化症をはじめとする腎臓病などの重篤な合併症を発症することもあります。このような状態にならないためには、日頃から血圧を計測し、異常な数値の上昇がみられたら速やかにご受診されるようにしてください。
糖尿病
血糖値(血液に含まれるブドウ糖の濃度)が、基準とされる数値よりも慢性的に高い状態にある場合を糖尿病と言います。診断は血液検査によってつけられますが、判定基準については、次の通りです。
1型糖尿病と2型糖尿病
そもそも血糖値は、健康な状態でも食事をする、糖分を多く含んだジュースを飲むなどすることで上昇しますが、脳などのエネルギー源となるブドウ糖が細胞に取り込まれることで、その数値は元に戻るようになります。この働きに関わっているのが膵臓のβ細胞で作られているホルモンの一種インスリンなわけですが、これがうまく分泌されないと、血液中でダブつくなどして血糖値が上昇してしまいます。つまり糖尿病の発症は、インスリンの機能不足によって起きるようになるわけです。
糖尿病は、大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分けられます。1型は、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が、自己免疫疾患などによって破壊されてしまうことで、インスリンがほぼ分泌されていない状態です。この場合は、体外からインスリンを注入するインスリン療法となります。一方の2型は、遺伝的要因や日頃の生活習慣(肥満、過食、運動不足、ストレス など)によって、膵臓が疲弊してしまうことで、インスリンの分泌が不足、あるいは量が充分でも効きが悪くなっている状態になっています。ちなみに日本人の全糖尿病患者様の95%以上が2型糖尿病と言われています。
このほか、妊娠中は高血糖な状態(糖代謝の異常)になりやすくなることで起きるとされる妊娠糖尿病(完全な糖尿病ではない)、内分泌疾患や肝疾患などの病気やステロイドの長期投与などによって引き起こされる二次性糖尿病というのもあります。
合併症に注意
他の生活習慣病と同じく糖尿病(とくに2型)も初期症状が現れにくいので、症状を進行させやすくなります。そして、ある程度まで病状が進むと頻尿・多尿、異常な喉の渇き、全身の倦怠感、体重の減少(食欲はある)などの症状がみられるようになりますが、これらに心当たりがあると、かなり進行している状態でもありますので、お早めに一度ご受診されるようにしてください。
なお自覚症状がなかったとしても、慢性的に血糖値の高い状態が続いていれば、常に血管はダメージを受けている状態でもありますので、放置が続けば、やがて細小血管から障害がみられるようになります。とくに細小血管が集中している、網膜(糖尿病網膜症)、腎臓(糖尿病腎症)、神経(糖尿病神経障害)は合併症が起きやすいことから糖尿病三大合併症と言われています。さらに動脈(大血管)でも、動脈硬化を招き、それをきっかけに脳血管障害(脳梗塞 など)や虚血性心疾患(心筋梗塞 など)といった重篤な病気を引き起こしやすくなるほか、皮膚感染症や足の潰瘍あるいは壊疽がみられることもあります。
脂質異常症
血液中に含まれる脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールの数値とトリグリセライド(中性脂肪)の数値が基準とされる数値よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準とされる数値よりも低いという場合に脂質異常症と診断されます。同疾患発症の有無については、血液検査によって判明します。具体的な診断基準は以下の通りで、3つのタイプに分類されます。
- LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
- 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
- HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
健康診断で気づくのが大半
脂質異常症も自覚症状がみられることはなく、多くの方は定期的な健康診断での血液検査によって発症に気づくケースが多いです。ただ、これといった症状がみられないので放置する方も少なくありません。そして、これといった治療や予防もせず、LDLコレステロールが血液中で過剰になれば、やがて血管壁に(コレステロールが)蓄積するなどして動脈硬化を招き、血管が狭窄し、血流が悪化あるいは詰まるなどします。これが心臓近くの血管で起きれば狭心症や心筋梗塞、脳近くの血管で起きれば、脳梗塞など重篤な病気を発症するようになります。
なお発症原因に関しては、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症)や肥満、過食などによって起きる原発性脂質異常症と病気(糖尿病や甲状腺機能低下症といった内分泌疾患 など)や薬剤(ステロイドの長期投与や利尿薬などの使用)が引き金となって起こる二次性脂質異常症があります。
先にも述べましたが、脂質異常症のタイプは上記の表の通り3つのタイプに分けられますが、いずれのタイプであっても治療の目的はLDLコレステロール値を下げることになります。この数値を正常に戻すことができれば、トリグリセライドやLDLコレステロールの数値も改善されるようになるからです。
高尿酸血症
尿酸は血液中に存在するものですが、水に溶けにくい性質でこれが過多になると結晶化するようになります。そして、この結晶化した尿酸が関節(とくに足の親指の付け根あたり)に溜まるようになると激しい痛みや腫れがみられることがあります。これを痛風と言います。なお痛風は、高尿酸血症(血清尿酸値が7.0mg/dL以上)と診断された患者様であれば、いつ起きてもおかしくない状態です。
ちなみに高尿酸血症の患者様でも痛風の症状が起きないこともあります。ただ尿酸値を下げる治療をしなければ、尿路結石、痛風結節、腎障害(痛風腎)、心筋梗塞などの心疾患、脳血管障害といった病気を併発するようになります。
なお体内で尿酸が増える原因は、主に3つほどあると言われています。ひとつは、体内で尿酸が多く産生してしまうケースです。これは、先天的な代謝異常、造血器疾患、過剰なアルコール摂取、肥満、過度な無酸素運動、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品の摂取などによって起きるとされています。また尿酸が排泄されにくいということもあります。この場合、尿酸が排泄されにくい体質であること(遺伝的要因)、腎不全、脱水、過度な無酸素運動、過剰なアルコール摂取といったことが挙げられます。このほか、上記2つの原因が混合して起きるタイプもあります。つまり、高尿酸血症は3つの原因によって起きると言われています。